桃の節句
- TOP
- 桃の節句
『 雛祭り 』
…桃の節句
三月三日は、女の子のみならず人々の幸せを願う節目の日でもあります。
春という季節を寿ぎ、健康で幸せな日々が末永く続くことを願う日として、この時季ならではの風情をお楽しみ下さい。

平安時代、「上巳の節句」に「曲水の宴」や「上巳の祓い」が盛んな頃。貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「ひいな遊び」が盛んになりました。「ひいな」とは「ひな」の古語で、大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味です。
やがてこの「ひいな遊び」と「上巳の祓い」で川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生します。
そして時を経てこれが武家社会に広がり、人形作りの技術が発達してくると、川に流さず家に飾るようになります。
江戸時代になると幕府は、それまで日付が変動していた「五節句」を定めます。「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、「上巳の節句」「桃の節句」を三月三日と定め、ひな人形を飾ることから、この日を女の子の節句と決めたのです。
こうしたことから、「雛祭り」は女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、内裏雛を雛壇に飾る豪華なひな人形や段飾りが作られるようになります。
…今の「雛祭り」となっていったのです。
桃の花

…昔から、邪気を祓う力のある植物「桃」には鬼を退治する力もあると考えられてきました。(節分に桃の木を使って邪気祓いをする神事も多数みられるそうです。)この思想がベースとなり、桃太郎が鬼退治をする民話が誕生したそうです。
…前菜八寸「ひなまつり」

雛祭りをモチーフにした演出です。
正面奥の杯には「平目の酒盗和え」。向かって左奥、ぼんぼりの器には「蛤と菜種の卯の花和え」。手前の「合わせ蛤」の器は日によって中身が違いますが、春らしい取り肴を盛り込みます。
『桃花酒』
「桃」は昔から不老長寿を与える植物とされています。
古には、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、桃の節句に桃の花びらを浮かべた「桃花酒」を飲む風習がありました。これがやがて白酒や甘酒を飲む風習に変化したそうです。
『合わせ蛤』
平安の頃より、蛤(はまぐり)の特徴をいかした「貝合わせ」という遊びがございますが、蛤の貝がらは他の貝とは合わないことから、夫婦の絆を象徴する縁起物として女の子の節句に好まれてきました。
「よい伴侶に巡りあえるように」との意味も込められています。
…三宝柑の器に「ちらし寿司」

春の香りと共にお楽しみ下さい。
〔三宝柑、その名前の由来〕
江戸時代、文政年間。その原木は、和歌山藩の「野中為之助」という藩士の邸内にあったそうです。非常に珍しい果物であったため、野中は藩主の「徳川治宝公」に献上しました。その際に「三方(さんぼう)」に乗せて献上したのが名前の由来とされています。
…「若筍と油目の焚合せ」
器は、野々村仁清の『色絵金銀菱重茶碗』を模して作った蓋物です。
菱形の紋様が特徴的で雅な風合いがお雛様にぴったりです。

春の香りと共にお楽しみ下さい。
…御水物(デザート)「 春ぷりん 」
先ほどの「ちらし寿司」で器にした三宝柑の「果汁」と「果肉」を使った爽やかなプディングです。水切りのヨーグルトを流し入れて二層に仕上げました。
上には色とりどりのフルーツをあしらい、可愛らしく春らしく。
